悩み
筋トレを始めたけど、最初のやる気はどこへ。
行こうとは思ってるけど、
ついスマホを見てるうちに時間が過ぎていく。
「今日はちょっと疲れてるから」と理由をつけて、
やらずに終わる日が増えていった。
「続ける」って、こんなに難しいんだって思った。
でも実は、気合いとかモチベーションじゃなくて、
環境の力を使えばラクになっていきます。
そのカギが、「ルーティーンを作る」。
そしてそのルーティーンを
強制的に作ってくれたのが、パーソナルジムです。
今回は
・なぜルーティーンが気持ちを切り替えるのか
・パーソナルジムがルーティーンに向いている理由
について分かりやすく解説していきます。
▼まずは体験を▼

感情に左右されると継続は難しい
「今日はなんとなくやる気が出ないな」
「昨日頑張ったから今日は休もうかな」
そんな風に“気分”で行動を決めていると、
習慣はいつまで経っても安定しません。
特に筋トレや勉強、のように
「コツコツ続けること」が成果につながるものほど、
感情に左右されない“仕組み”が必要です。
どれだけ意志が強い人でも、
ずっとモチベーションが高いままなんて無理です。
だからこそ、「気分じゃなくてもやる」
状態をつくるのが超重要なんです。
なぜルーティーンが気持ちを切り替えるのか
気持ちって、すごく不安定です。
「やる気がある日」もあれば、
「何もしたくない日」だってあります。
それなのに毎回、「やる気が出たら行動する」
と決めていたら、ほとんど動けないのが現実です。
そこで大事になるのが、「ルーティーン」です。
ルーティーンとは、
感情に関係なく自分を動かす仕組みです。
決まった行動を毎日・毎週繰り返すことで、
行動と感情を結びつけることができるんです。
たとえば、
- 朝起きたら水を飲む
- デスクに座ったら音楽を流す
- ジムウェアに着替えたらストレッチをする
こういう“決まった動作”を繰り返していくと、
脳は「この行動=この気持ち」と覚えます。
つまり、「やる気があるから動く」のではなく
「動いたから、やる気がついてきた」
という状態をつくれるんです。
これが習慣化の本質です。
気持ちが乗らない日ほど、先に行動を始める。
それを支えてくれるのが
ルーティーンという行動のスイッチになります。
切り替えが上手な人は、「スイッチ」を持っている
ここでは僕がオススメする
ルーティーンのスイッチを紹介していきます
コーヒーを一杯飲む
何かに集中したいとき、逆に一度リセットしたいとき、
手軽に切り替えすることができます
どんなときに使える?
- 朝イチの「作業スイッチ」として
- 勉強や仕事の前に気持ちを切り替えるとき
- トレーニング前に頭をリフレッシュさせたいとき
- 気分が落ちているときに落ち着きを取り戻す手段として
「自分にとってのスタートの合図」として使えるので、
日常の中に“ここで飲む”というルールを決めてしまうと
それだけで集中力や気分が整いやすくなります。
外に出て軽く歩くだけで、気持ちは驚くほど変わる
モヤモヤしてるとき、やる気が出ないとき、
部屋でじっとしていても気分ってなかなか変わらないんですよね。
そんなときこそ、外に出て、軽く歩いてみるのが効果的です。
実際にやってみるとこう変わる
僕自身、部屋で作業してるときに「もうダメだ〜」となったら、
とりあえず5分だけ外に出て歩くようにしています。
すると不思議と、
「まあ、あとちょっとだけやってみるか」
「さっきの悩み、たいしたことなかったな」
と、気持ちが軽くなるんです。
しかも、歩くって“考えごとしながらでもできる”から、
頭の中で整理したいときにもめちゃくちゃ向いてます。
パーソナルジムで強制的に“切り替えルーティーン”を作る
気持ちの切り替えが苦手な人は、
「環境の力」に頼るのが一番効果的です。
たとえば、パーソナルジムに予約を入れておけば
- 行く時間が決まっているからサボれない
- トレーナーがいるから気持ちが引き締まる
- 決まった流れで体を動かすから、気持ちが切り替わる
という状態になります。
気分が乗らないときほどパーソナルジムに行くと
「来てよかった…」と思うことが多いです。
行動を変えれば、気持ちは後からついてきます。
まずは一歩。体験だけでも行ってみることで
ルーティーンの第一歩を踏み出せます。
「続けられない自分」から卒業したい人は、
ぜひ試してみてください。
▼まずは体験を▼

ルーティーン化のために通う意味
自宅だとサボってしまう
そんな人こそ、
「通う」という行動がルーティーンになる
店舗型パーソナルジムがおすすめです。
「通う」という行動自体が、最強のルーティーンになる
習慣化で一番大事なのは、
「悩む時間をなくすこと」。
その点で、パーソナルジムに“通う”という
動作が、最高のルーティーンになります。
たとえば…
- 火曜と金曜の19時はジムに行く
- ジムに行く前に音楽を聴いて気持ちを切り替える
こういった“決まった流れ”ができると、
気持ちのスイッチが自然と入りやすくなります。
店舗型ジムならではの“行動で切り替える習慣”ができる
自宅やオンラインだと、どうしても気が緩んだり、
「今日はまあいいか…」と後回しにしがちですよね。
でも、店舗のパーソナルジムに通うことで、
- 家から出て、環境が変わる
- トレーナーさんが待ってるから緊張感がある
- 周りに人がいることで「頑張ろう」という気持ちになる
と、行動が気持ちを切り替えるスイッチになります。
僕がオススメしているパーソナルジムは、
完全予約制・マンツーマン指導で、
ルーティーン化にはぴったりの環境です。
ウェアやシューズもレンタルOKなので、
仕事帰りでも手ぶらで通えるのも大きな魅力です。
まずは体験してみましょう。
▼まずは体験を▼

ルーティーンが続かないときの対処法
どんなに「これを習慣にしよう!」と決意しても、
気づけばやらなくなっている経験は誰にでもあります。
実際、ルーティーンって最初の3日、
次に3週間、それを超えてやっと
「定着」すると言われています。
でも、そこまでたどり着くのが本当にむずかしいです。
じゃあ、どうすればいいのか?
ここでは、「続けるコツ」を2つ紹介します。
完璧を目指さない。とにかく「少しでもやる」
続けられない最大の原因は、「できない日=ゼロ扱い」してしまうこと。
でも本当は、「やる気がなくても3割だけやった日」が超大事なんです。
たとえば筋トレなら、
「ジムに行かずに腕立て10回だけ」でもOK。
それだけで“継続の線”が途切れないので、
また次の日に戻りやすくなります。

環境の力に頼る
一番ラクで確実なのがこれ。
ルーティーンが続かないのは、
意志が弱いせいじゃなく、
「続けやすい環境」がないからです。
パーソナルジムなら、
- 予約があるからサボれない
- 行ったらやるだけだから迷わない
- トレーナーさんが見てくれているからやる気が出る
と、続かない理由を潰してくれる仕組みが整っています。
▼まずは体験を▼

まとめ
ルーティーンが続かないのは、
意志が弱いからではありません。
大事なのは、「気分に左右されない行動の仕組み」
を持つことです。
そしてそれを強制的に作ってくれるのが、パーソナルジムです。
- 行く時間が決まっているから、自然と生活リズムに組み込める
- トレーナーが見てくれるから、やる気が引き出される
- 通うこと自体が「気持ちの切り替えスイッチ」になる
ルーティーンを身につけたいなら、
まずは体験から一歩を踏み出してみてください。
あなたの行動が変われば、気持ちも自然とついてきます。
▼まずは体験を▼

コメント