MENU

清潔感UP!メンズVIOシェーバー選びのポイント

こちらのサイトはアフェリエイトリンクを掲載しています
目次

悩み

  • 清潔感を出したいけどVIOを含めて全身の毛を整えたい
  • 種類が沢山あって選べない
  • 脱毛は高いし行く時間もない

そんなあなたのために選び方のポイントと
ムダ毛の整え方・長さについて

オススメの電気シェイバーを教えていきます。

おすすめの電気シェイバー

選ぶ時のポイント

水洗いができる

ここは一番重要な所です。

VIOを処理した後に、他の部位をそのまま処理するのは
衛生的に気になりますよね。
水洗いできるタイプなら、しっかり清潔を保てます。

細かく毛の長さを調整できる

腕や脛などは短くてもチクチクしませんが
脇などは擦れてチクチクするので
ある程度の長さに
調整できるシェーバーが理想です。

充電式である

電池交換の手間が省けて便利なのが、充電式。
毎回の手間を考えると、充電式を選ぶのがおすすめです。

おすすめの電気シェーバー

https://hoq-llx-5vga3wgp.landinghub.site/.landinghub/https%3A%2F%2Fdrexel.jp%2Fupload%2Fsave_image%2Folsol%2Fimg%2Folsol_01_04.jpg

ムダ毛を整える

ムダ毛は剃るのではなく整えるましょう。

カミソリで剃るとジョリジョリになったり
黒いブツブツができてしまいます。

そうすると肌触りも悪いし頻繁に剃ることに
なるので肌に負担がかかり肌が荒れたりと
逆に清潔ではなくなってしまいます

手の甲を整える

手は一番体で動かす所です。
アクセサリーなどもつけるので
気になってしまいます。

手の甲の毛は他の毛と比べて柔らかいので
ジョリジョリにはなりません

アタッチメントをつけないでそのまま
整えましょう。
指毛は特に要りません。
手首までしっかりと整えましょう。

腕はアタッチメントを付けて3ミリ設定しましょう。
二の腕まで整えていきましょう。

いい具合にツルツルでジョリジョリ感はありません。

太もも・脛は剃ったらジョリジョリになりやすいので
5〜6ミリで整えていきましょう。

足首は剃り残しが出やすいので注意です。

脇は7ミリで整えましょう。

夏は特にチラッと見えた時嫌悪感がします。
ですが剃ってしまうと
チクチクして掻いて肌が荒れたりストレスなので
僕は7ミリにしています。

人によって毛の太さなどは違うので丁度いい長さに
調節していきましょう。

VIO

VIOは1番蒸れやすいので生えっぱなしは
避けましょう。

僕は6ミリで整えています。

清潔感アップだけじゃない!ムダ毛処理のメリット

肌にトーンが上がる

特に腕は効果を感じやすいです。
少し時間をかけて丁寧に整えることで
透明感もアップします。

ニオイ対策になる

VIOや脇などの毛が多い部位は、
雑菌が繁殖してニオイの原因になってしまいます。
清潔にすることで
ニオイの発生を抑えることができるので
夏と冬は特に気をつけましょう

肌トラブルの予防につながる

毛に汗や汚れがたまりやすいと、かゆみ・ニキビ・炎症の原因になります。
定期的にケアしておけば、肌荒れしにくくなり、衛生的です。

見える所を整えるのは大切です
ですが、そこ以外の所にも気を配る事で
もっと素敵な男性になっていきます。

清潔感を上げると

毛を整えると清潔感が上がり

  • 第一印象が良くなる
  • 信頼されやすくなる
  • 美意識が上がり、自信がつく

一つずつ解説していきます

第一印象が良くなる

初対面での印象は一瞬で決まってしまいます。
毛が整っていると
「清潔感あるな」と思ってもらいやすくなって、
恋愛・就活・人間関係などの印象が良くなります。

信頼されやすくなる

「だらしない」と思われてしまってはもったいないです。
見た目が整っているだけで、
仕事や人間関係でも信頼されやすくなります。

美意識が上がり、自信がつく

毛を整えると他の部分のケアにも意識が向きます。
細かいところに気づけるようになることで、
自己肯定感がアップし、
丁寧な仕事や立ち居振る舞いにもつながります。

おすすめの電気シェーバー

VIOを整えて、清潔感と自信を手に入れよう!

ムダ毛を整えることは、ただの「見た目ケア」ではありません。
ニオイやムレの対策、肌トラブルの予防、そして何より
清潔感のある男として大切です。

特にVIOを含めたケアは、
まだやっている人が少ないからこそ、
やっているだけで周囲と差がつきます。

自信をつけたい。
好印象を持たれたい。
もっとモテたい。

これからも男磨きを頑張っていきましょう!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次